「夫婦で歩くスイスアルプス」掲示板

スイスアルプスファンの皆さん、自由にメッセージをお書きください。
http://aruku-swissalps.sblo.jp/
投稿いただきました写真等は↑をご覧ください。


[記事をツリー表示] [記事を時間順に表示] [新しく記事を投稿] [ホームページへ]
▼ 表示できる記事の数を変更できます。
表示件数:

▼ キーワード検索ができます。
キーワード:


アウロンツォ村 投稿者: おーと@マンダルフェン

なおなおさま、確かにアウロンツォ・ディ・カドーレ村からは夏季にトレ・チーメ行きの50番バスが出ていて、そのバスがソラピス湖へ通じるボーナ谷の入口を通りますね。つまりアウロンツォ村に滞在してトレ・チーメやミズリーナ湖周辺もハイキングできるという訳なので、滞在価値は充分にありそうです。

コメントを書く

No. 23418 09/02 13:38

🇮🇹やす様へ 投稿者: なおなお

🤗おぉぉぉ〜、や、や、やった〜〜〜!!!
何と!!コルティーナでの記念すべき第一弾が、あの『ソラピス湖』とは!!!
もう、跳び上がっちゃいますよ💓💓💓
あのなんとも言えない湖の色、圧倒的な風景…。
やす様はその地にお立ちになられたのですね!
🎉🎉🎉……おめでとうございます……🎉🎉🎉
憧れのソラピス湖…行ってみたいけれど、厳しそうなルートで我が家には『夢のまた夢…』のコースです。
やす様が『予想していたよりもタフなコースで、鎖場、鉄ロープ、鉄梯子などが満載でした。また、コース上の岩が滑りやすい場所も多くて気を使いました。』…と仰るのですから、やはり我が家には『夢のまた夢の、更に夢』…と指を咥えるしかないのかしら…。
Bergfexで地図を辿っていましたら…、ん?んんっ??ん???別ルートで『T2』表記のみ(本当かしら?)のコースがあるように見えて…。
https://www.bergfex.com/sommer/venetien/touren/bergwandern/3732907,rifugio-vandelli/
早速、逸る気持ちを抑えつつ、Googleマップを開いてみました。
ハイキングの起点のバス停🚌まではコルティーナからだと、丁度良い時間帯が見つからず…。
…がっかりしていましたら、別の村(街?)に滞在すれば可能なのだと分かりました。
ココに滞在すれば、ソラピス湖を含めて、他に沢山のハイキングも出来そう!(まだ、見つけてばかりでよく見ていないので、詳細は分かりませんけれど…。😅)
https://maps.app.goo.gl/QW1dd2Q2FWfPAeqs6
ココからソラピス湖へのハイキングの起点までは、バスで30分くらいです。
それなりに本数もあるようです。
コルティーナから見ると、山塊を挟んだ東方向に位置します。
夢のソラピス…もしかしたら実現出来るかもしれません!!!

コメントを書く

No. 23417 09/02 07:17

ソラピス湖 投稿者: おーと@マンダルフェン

コルティーナ・ダンペッツォでのハイキング第1弾がソラピス湖とは、流石やすさまですね! ここは我が家には無理だと諦めて行きませんでしたが、あの青い湖水はテレビ番組等で何度も見てます。相変わらず大人気のハイキング目的地なんですね。ともかく鬱憤を晴らしていただけて何よりでした!

コメントを書く

No. 23416 09/02 04:49

9/1の報告 投稿者: やす@コルチナダンペッツォ

皆様、慰めの言葉や励ましの言葉を頂きまして有難うございました。
大変、心強く感じています。
今日は、今回初めてのコルチナでのハイキングに行ってきました。
行き先は、ソラピス湖です。往復4時間のコースです。予想していたよりもタフなコースで、鎖場、鉄ロープ、鉄梯子などが満載でした。また、コース上の岩が滑りやすい場所も多くて気を使いました。そのため、コースの複数(結構多い)の場所で渋滞が発生していました。しかし、それだけに湖に着いた時の感激は大きかったです。このコースは超人気コースのようで、スタート場所のTre Croci峠は路上駐車の車が両側にズラっと並んでました。午後からは雷雨の可能性もありましたが、何とか雨に降られずに戻ってきました。
大満足の一日でした。

コメントを書く

No. 23415 09/02 03:59

Re: 8/31の報告 投稿者: ゴン太

やす様
アパートのチェックインでの大トラブル、大変お疲れさまでした。アパートは入ってみないと良し悪しがわかりませんから、賭けの部分がありますよねえ。部屋は良くても上の部屋や隣の部屋がうるさいとか、いろいろな問題も起こりますし・・。夜だけ1-2週間の我慢とお考えいただいて、おーと様のおっしゃるように、昼間のハイキングで気分転換をなさってください。連日38−39度の日本にいるよりはずっと良いのではと思いますよ。

コメントを書く

No. 23414 09/01 20:25

🇮🇹やす様へ 投稿者: なおなお

やす様…
何とお言葉をかけて良いものやら…。
せっかくの快晴の一日を、トラブル解消のために費やすことになるとは…。
悲しく、また憤りの気持ちでいっぱいです。
加えて、やっと元々の契約の貸しアパートに入れた…と思いましたら…あまりに良くない物件とのことで…さぞ、落胆されていらっしゃることでしょう。(奥様は大丈夫でしょうか?それも心配…💧)
旅先での寛ぐ場所であるハズの貸しアパートでの『すったもんだ』は出鼻を挫かれる思いだとお察ししています。
お気持ちを切り替えられて、コルティーナでの絶景をお楽しみになられて下さいね。
十分過ぎるほどの『厄落とし』がこれでお済みになったと思いますから、後は佳いことが待っていますよ、きっと!!!
帳尻合わせは、必ずあります!
私はお天気の神様(てるてる坊主様に)にこれまで以上の心を込めて、『🌄晴天祈願🌄』をさせていただきます。

コメントを書く

No. 23413 09/01 19:44

日中にどうぞお楽しみください 投稿者: おーと@マンダルフェン

う〜ん、予約された貸アパートに入れたものの、期待外れでしたか。元々ちゃんと賃貸用に管理されていないアパートなんでしょうか。我が家もイタリアでは何かと貸アパートのトラブルが多く、2年続けて行く気にならないくらいです(苦笑)。食べ物や物価の安さは魅力的なんですけどねぇ…。
今更申し上げるのも何ですが、やすさまは滞在前に予約アパートのオーナーと直接やり取りされてますか? 仲介サイト経由で予約した場合でも、オーナーへ直接連絡するツールやメールアドレスの表示があると思います。我が家は予約時に自己紹介のメッセージを送り、設備内容を確認しますし、到着の数日前にも移動手段や到着予定時刻等を再度連絡します。もしオーナーから返信が無かったりすれば、そのアパートは怪しいと考えて予約の変更も検討します。
ま、それでも期待外れのアパートに当たってしまうこともままありますけど…。その場合は諦めて、気分を切り替えて外で楽しむしかないですね。どうか良い滞在になりますように。

コメントを書く

No. 23412 09/01 13:50

8/31の報告 投稿者: やす@コルチナダンペッツォ

本日は快晴なのに、残念ながらハイキングにも行けず、すったもんだの末、当初のアパートに入居しました。
しかし、あまりに良くない物件で、沈んでおります。
ただ、今日のコルチナダンペッツォは、バンドフェスティバルの最終日とあって、大変賑わっており、少し気分が晴れたように思います(思うことにしました)。

コメントを書く

No. 23411 09/01 05:09

何ということでしょう 投稿者: おーと@マンダルフェン

やすさま、大変でいらっしゃいましたね。予約した貸アパートに着いたら鍵が無いなんて、そんなことがあるんでしょうか。カミさんも「だからいい加減なイタリアは嫌いだ!」と怒ってます(笑)。結局そこに泊まれなかったということは、大家(管理人)の不手際であることは明らかですね。我が家がコルティーナでアパートの場所を見つけられなかったのは単に私の責任ですが(初めから大家へ電話すれば良かった)、そのアパートは元々予約していた貸アパートが大家側から勝手に突然キャンセルされて、旅先から手配し直したものでした。コルティーナ・ダンペッツォは人気の山岳リゾートだけあって貸アパートの大家側も玉石混交、いろんな人がいるのかも知れません。
でも他の宿を宛がってもらえたのは不幸中の幸いでいらっしゃいました。仲介業者を介して予約していたメリットと言えるでしょうか(直接契約ならそもそもこういう事態は起きなかったかも知れませんけど…)。今日からの宿が未定というのも心配の種ですよねぇ。何とか落ち着ける宿が見つかりますようお祈りします。時期的にはピークシーズンを過ぎつつある筈ですから、きっと良い宿が空いていると期待してます。

コメントを書く

No. 23410 08/31 23:04

🇮🇹やす様へ 投稿者: なおなお


やす様…それはそれは…お疲れ様でした。
バス🚌での何回もの乗り換え&長時間の移動が終わり、ホッとした後に…まさかの『鍵が無くて入れない』ことになろうとは…。
そんなことがあるものなのですか!
驚きすぎて、唖然としました。
おーと様もコルティーナ・ダンペッツォに移動し、予約した貸アパートの建物がどうしても見つからなかったことがありましたっけ。
オーナーの息子さんがバスターミナルまで迎えに来てくれたのに逢えず、その後オーナーと電話を繋いだまま1時間半かけて…やっと入室…。
移動時は荷物も沢山抱えていますし、本当に気を揉みますよね。
ヘトヘトで疲労困憊でしたことと存じます。
精神的にも肉体的にもまいりますね…。
今夏の最終滞在地になるのでしょうか?
どうぞ、このハプニングが帳消しになるくらいお楽しみになられて下さいませ。

コメントを書く

No. 23409 08/31 15:15

8/30(昨日)の報告 投稿者: やす@コルチナダンペッツォ

おーと様、皆様
昨日(8/30)は、皆様からの情報もあり、無事、バスを乗り継いでコルチナダンペッツォに着きました。そこまでは良かったのですが、アパートの鍵が無いという信じられない状況となり、昨晩は、業者が用意した別のアパートに泊まりました。今日からはどうなるか未定です。また、状況を報告させて頂きます。
本当に疲れました。

コメントを書く

No. 23408 08/31 14:25

欧州最高地のビーバー 投稿者: おーと@マンダルフェン

サメーダン村近郊のビーバーはウンターエンガディン地方から移動してきたと考えられていて、パートナーも自分で自然にやって来たようですから、19世紀初頭に絶滅したアルプス地域のビーバーは現在かなり個体数が復活してきていると言えそうですね。2世が生まれたということは、オーバーエンガディンにも再定着が期待できるかもしれません。サメーダン村の周辺にはビーバーの好きそうな湿地帯の森が広がってますから…。

コメントを書く

No. 23407 08/30 13:52

サメーダン村にビーバーが、今も生息!!! 投稿者: なおなお

おーと様が滞在されていた、エーアヴァルト村のお隣の『ビーバーヴィアー村 Biberwier』には、200年前までビーバーが生息していたとのことで驚きました。
そうしましたら、さっき、こんな記事を見つけました。
https://www.srf.ch/news/dialog/graubuenden-im-engadin-lebt-jetzt-die-hoechstgelegene-biberfamilie-europas

サメーダン村に、ビーバーが住んでいる…と。
将来、再訪した時に遭えるかもしれませんねー。
なんだか浪漫があります。

コメントを書く

No. 23406 08/30 10:09

不安定な天気が続きそう 投稿者: おーと@エーアヴァルト

どうやら北米から移動してきたハリケーン崩れの強力な低気圧が英国に近づいてきていて、アルプス地域の天気もその影響を受けているみたいですね。我が家は早くも明日が移動日です。少なくとも午前中は降って欲しくありません。

コメントを書く

No. 23405 08/29 05:08

8/28の報告 投稿者: やす@ポッツァ・ディ・ポッサ

なおなお様、おーと様
タクシー移動等について、いろいろ教えて頂きまして有難うございました。
今のところ、予定どおりバスの乗り継ぎで移動しようと考えております。
雨が降らないことを祈るばかりです。
今後とも、ご助言を宜しくお願いいたします。

今日は、朝から大粒の雨が断続的に降っています。雷様も元気です。
と言う訳で、本日も完全休養日となりました。天気予報によると、明日も同じような空模様が予想されるので、ポッツァのハイキングは店仕舞いとなりそうです。
でも、日曜日から火曜日の3日間は、大変満足できるハイキングであったので良かったです。

・おーと様から頂いたピッツ・ボエからボエ小屋への道についての質問への回答
一回しか歩いたことがなく、比較する対象もないので、お答えが難しいですが、登りに使った道よりは少し易しかったような気がします。ただ、ロープが張ってある場所が数箇所あり、そこでは渋滞になっていました。登りに使った道は、道が渋滞していれば、他の道に逃げることが出来ましたが、下りに使った道はそれが出来ないように思いました。
私達が歩いた周回ルートはメインではないようでしたが、そこそこ居たのではと思います。
・なおなお様からの質問への回答
私達には、おーと様の歩かれたコースは無理だと、最初から判断していました。

コメントを書く

No. 23404 08/29 02:46

タクシーは最後の手段ですね 投稿者: おーと@エーアヴァルト

車をチャーターするのは楽で良いんですけど、費用が嵩むだけでなく、個人旅行の醍醐味が失われる気がするので私は極力使いません。鉄道とバスだけで何とか行けないかと悩み考えて実行するのが我が家の旅のスタイルです。
https://www.goopti.com/en/
4年前はコロナ禍の規制のため入国直後には公共交通機関を利用できなかったため、やむを得ず空港からの移動で↑を利用しました。いろいろあたった中では料金が安かったと記憶してます。ウェブサイトで予約・決済でき便利でした。
最近ではライドシェアのサービスが普及してきたため、発展途上国なんかでも乗車時に運賃交渉する手間が省けて、安心して利用できるようになってきたと思います。でも欧州アルプス地域の山村だとライドシェアは機能しないでしょうから、やはり現地のタクシー会社を利用するしかないでしょうね。

コメントを書く

No. 23403 08/28 06:42

タクシー利用は? 投稿者: なおなお


やす様、コルティナまでの移動って、物凄く時間がかかるんですね。
何と通常でもバスの乗り継ぎですと、4時間半以上も!
車でダイレクトであれば約2時間の距離(約70キロ)ですのに…。
タクシーをチャーターしての移動って、莫大な料金に為っちゃうのでしょうかねぇ。
おーと様が4年前にヴェネツィア空港からガルデーナ谷までタクシーで移動されていますよね。3時間以上かかる距離で、スーツケース2個の割増料金込みで280ユーロ…。
ポッツァ村にタクシー会社があるようですから、店頭で『おおよその料金 』を教えてもらえないのかしら…。
大きなスーツケース類を持って、4回もの乗り換えや接続のヒヤヒヤを考えたら、その方が気が楽かもしれないわ…って思ったりしました。
海外でのタクシーは『ぼったくられたら、どうしよう…』なんてマイナス(弱気)なことばかりを考えてしまい、利用したことがなくて…。
ご参考までに、観光案内所のホームページに紹介されているタクシー会社のホームページを添付します。
https://www.fassa.com/it/pianifica/come-muoversi/taxi-e-transfer

ポッツァ村から直接視察出来そうなタクシー会社↓↓↓
https://maps.app.goo.gl/8j2XooWMTgCpgJt18


https://maps.app.goo.gl/b8HSYND2ukWQPUJp8

おーと様はタクシーを何度かご利用(空港から滞在地までの長距離&比較的短距離)になっていらっしゃいますが、手続きや利用に際して注意点などあるのでしょうかねぇ…。
今後の(我が家はいつになるかも分かりませんが手続き笑)参考のために教えていただけませんかー。

コメントを書く

No. 23402 08/28 06:12

Re: 大丈夫そうですよ 投稿者: やす@ポッツァ・ディ・ファッサ

おーと様
早速、教えて頂きまして有難うございます。さすがですねぇ。
コルヴァーラ→ファルツアレゴ峠の時刻表表がなかなか探し出せず不安でしたが、お陰様で安心して移動出来そうです。
先日のPiz Boe行きでは、渋滞でカナツェーイでの乗り換えが間に合いませんでしたので、一つ前のバスに乗ろうかと考えてます。

コメントを書く

No. 23401 08/28 02:49

大丈夫そうですよ 投稿者: おーと@エーアヴァルト

やすさま、お考えのルートのバス時刻表を見てみましたが、予定されているスケジュールでのご移動はできそうです。乗換えが多くて確かに大変そうですが、事故でもなければバスが大幅に遅延するリスクは少ないので、大丈夫じゃないでしょうか。
ご参考までに各路線の時刻表を添付しておきます。
@ポッツァ→カナツェーイ
https://www.trentinotrasporti.it/pdforari/extraurbani/linee/OrariDiDirettrice-E25E-101ESA.PDF
Aカナツェーイ→ポルドイ峠
https://www.trentinotrasporti.it/pdforari/extraurbani/linee/OrariDiDirettrice-E25E-130ESA.PDF
Bポルドイ峠→コロヴァーラ
https://www.altoadigemobilita.info/fileadmin/pdf/2025/472_20250615.pdf
Cコルヴァーラ→ファルツァレゴ峠
https://www.altoadigemobilita.info/fileadmin/pdf/2025/465_20241215.pdf
Dファルツァレゴ峠→コルティーナ・ダンペッツォ
https://dolomitibus.it/files/orari/estivi/Stagionali/Linea52_E_v0.pdf

コメントを書く

No. 23400 08/28 00:49

8/27の報告と質問 投稿者: やす@ポッツァ・ディ・ポッサ

おーと様、皆様
今日は、疲れが溜まってきたこと、午後から雷雨の予報だったので、アパートの近くを散歩して、スーパーで買い物をした後、ポッツァの町でちょっと遅い昼飯(ピザ)を食べて帰ってきました。

それで、またまた、教えて頂きたいことがあります。今度の土曜日にコルチナダンペッツォに移動するのですが、バスの時刻表の確認が取れないのです。
Googleマップで調べて、以下の予定を考えていたのですが、Autostazione→passo Falzaregoの時刻表が見つからないので焦っています。
多分、バス会社はSüdtirolmobil でないかと思うのですが、下記の発着時刻を確認する方法をご存知ないでしょうか?
インフォメーションセンターに聞いてみたのですが、バス会社が違っているのでバスでの移動は大変ですよとしか答えが返ってきませんでした。
皆様、お忙しいこととは思いますが、宜しくお願いします。

予定
 Pozza di Fassa B101 9:32
 Canazei, Rotatoria 9:52

 Canazei, Parcheggio B130 10:05
 Passo Pordoi 10:34

 Passo Pordoi 472 11:07
 Autostazione (Corvara) 11:52

 Autostazione 465 12:02
 Passo Falzarego 12:47

 Passo Falzarego 052 13:30
 Cortina d’Ampezzo 14:05
 

コメントを書く

No. 23399 08/28 00:17

ピッツ・ボエ 投稿者: おーと@エーアヴァルト

やすさま、セッラ山塊の最高峰から絶景を堪能され、既に今回のファッサ谷でのご滞在に思い残すところは無いって感じでしょうか。それにしてもポルドイ峠は相変わらず混雑してるんですねぇ。我が家も昨日はコーブルガー小屋からゼーベン湖への下り道が「メンリッヒェン〜クライネ・シャイデック間」のような行列状態で驚きました。欧州の夏休みは延長されたんでしょうか?(笑)
我が家が歩いたピッツ・ボエ山頂からフランツ・コストナー小屋へのルートは(ハイカーが少なく静かとはいえ)オススメいたしませんが、ボエ小屋への道もそこそこ険しいんじゃありませんか? 多くのハイカーはやすさまと同じルートで周回していらっしゃったんでしょうか。

コメントを書く

No. 23398 08/27 13:15

🇮🇹やす様へ 投稿者: なおなお


やす様、今日もお天気に恵まれて何よりです!
前半の雨・雨・雨に祟られてしまった分を、取り戻される勢いでハイキングをお楽しみになられていらっしゃいますねぇ…、本当に良かったです💓
おーと様が歩かれた後半の『磔刑像コース』のコルヴァーラ村方面へは向かわず…でしょうか?
(下りの帝王&皇妃の、やす様ご夫妻ですから、あのロープをぶら下がるコースをお歩きになられたのかなぁ?…とドキドキしまくりました。)
http://otokaoru.sblo.jp/s/article/188822687.html
…地球から遙か離れて、『月』へとワープしたかのような絶景…とのご感想に、毛穴がキュッとなって、寒気を覚えるほどの興奮状態です。
数々のナイスビューを経験されているやす様が、その様に仰るのですから…本当に本当に信じられなような『ベスト・オブ絶景』なのでしょうねぇ…。
『マルモラーダ、サッソルンゴ、トファーナ…』名峰がズラリとそそり立つ…
もう、ウズウズが抑えられないです!!!

コメントを書く

No. 23397 08/27 08:37

8/26の報告 投稿者: やす@ポッツァ・ディ・ポッサ

本日も一日中素晴らしいお天気でした。と、言うことで、Piz Boeに行って来ました。コースは以下のとおりです。
➡︎Sas de Pordoi(上駅)→Forcella Pordoi小屋→Piz Boe→Boe小屋→ Forcella Pordoi小屋→ Sas de Pordoi(上駅)➡︎
「ロープウェイで上駅に上がるとそこは月面」とは、言い過ぎかも知れませんが、周囲の風景が見えなければ、そう感じても不思議はありませんね。間違いなく絶景です。そして、もう一つの絶景は周囲の眺望です。今日は、絶好の眺望日和でした。近くの、マルモラーダ、サッソルンゴ、トファーナ等は勿論、かなり遠い、オーストリアの氷河もハッキリ見えていました(名前がわからないのが申し訳ないくらいです)。
しかし、今日も、平日にも拘らず凄い人出でした。ロープウェイはピストン運転です。ロープウェイ上駅からPiz Boeへの登山道は人が途切れることはありません。結構厳しい登山道をいろいろな老若男女が登って行くので、鎖場等あちこちで渋滞が発生していました。そして、Piz Boeの小屋の周りは人だらけです。私は富士山に登頂したことがありませんが、似たような感じではと思いました。

ハイキングは素晴らしいものでしたが、朝、問題が発生しました。Canazeiまでの道が大渋滞で、Canazeiでのバス乗り換えに間に合いませんでした。さらに、バス停に行くと30分後に発車するバスの周りに人だかりが出来ていて、既にバスは満員で、大幅な積み残しが出そうだとのことでした。その後、バス会社の対応で、増便が実施されましたが、ポルドイ峠には最初の計画から1時間以上遅れて着きました。まあ、終わりよければ全てよしですけどね。

コメントを書く

No. 23396 08/27 07:07

🇯🇵ゴン太様へ 投稿者: なおなお

ゴン太様、お帰りなさいませ〜。
大きなハプニングもなく、良かったです。(拍子抜けされているのでは?笑)
時差ボケ&ロス感&日本の蒸し暑さと戦っていらっしゃることと思います。
約1ヶ月間、あっという間でした。
なかなか全貌を見せて下さらないモンテローザ様にヤキモキしていたのが、つい少し前のような気がしています。
お疲れ様も溜まっていらっしゃることと思いますので、ゆっくりとお休みになられて下さいね。
今夏のベスト・ハイキングの夢をみられるかもしれませんよ〜。

コメントを書く

No. 23395 08/26 16:26

🇮🇹やす様へ 投稿者: なおなお

やす様、おはようございます!
ヴァイオレット小屋へいの一番に行きたくなるお気持ち、とってもよく分かりますし、我が家も同様です。
ロープウェイでピュイーンと引き上げてもらうと、ズラリと勢揃いする山・山・山…
本当に素晴らしくて!!!
おーと様はたいへんに厳しいルートでヴァイオレット小屋へ行かれましたが、我が家はやす様と同じルートを考えています。
あわよくば(余力がもしあればですが…)小屋から足を延ばして『プリンチペ峠小屋』へ行きたくて…。
岩山に食い込むように建てられた小屋…
何だかそそられるんですよねぇ…。
https://maps.app.goo.gl/sP3hVXSyLVzByW2o8?g_st=ac
●小屋の場所↓↓↓↓↓
https://maps.app.goo.gl/cZ7DsZ19tZbJCwuL7

昨日はまたまた、魅力的なハイキングをご堪能されたのですねぇ。
おーと様と訪れた『ローダ・ディ・ヴァエール小屋』は、背後に屏風の如くそそり立つ岩山の迫力が印象的ですよね。
やす様はこのロケーションに包まれたんですねぇ…。
お天気にも恵まれて、連日の『コレでもか〜、コレでもか〜のドロミーティの風景』をお楽しみになられていらして、こちらまで幸せ気分でございます。
ポッツァ村には1ヶ月滞在しても、きっと回りきれなくらのコースが散りばめられているのだろうなぁ…と、地図を見ながら唸りに唸っていま〜す。
気温はいかほどのなのでしょう?
この時期、暑すぎでバテてしまう…と言うことは大丈夫なのでしょうか?

コメントを書く

No. 23394 08/26 16:12

ローダ・ディ・ヴァエール小屋 投稿者: おーと@エーアヴァルト

やすさま、昨日も好天の下でカティナッチョ(ローゼンガルテン)山塊のハイライトをお楽しみになったようで、素晴らしいです。ご体調はもう問題なさそうですね。我が家も同じ道を歩きましたが逆方向でした。やすさまのようにパオリーナ小屋を起点にする方が登りが少なく歩きやすいでしょうね。
カレッツァ湖(カーラーゼー)の畔だけでなく、ローダ・ディ・ヴァエール(ロートヴァント)小屋にもハイカーが多かったんですか。既に夏休みシーズンは終わっている筈ですが、流石に人気の高い地域なんですねぇ。

コメントを書く

No. 23393 08/26 13:17

8/25の報告 投稿者: やす@ポッツァ・ディ・ポッサ

今日もハイキング日和の天気の下、以下のコースを歩きました。
➡︎カレッツァ湖➡︎Paolina➡︎Paolina小屋→Roda小屋→Ciampedie➡︎Vigo
先ず、バスでカレッツァ湖に行ってみました。ほぼ、観光ガイドの写真そのものの風景を目にすることが出来ました。観光客が沢山来ていました。観光地化すると景観が悪くなってしまうことが多いですが、ここはしっかりと保全されているように感じました。その代わり、湖に近づく事も出来ませんが。。湖のを一周したりした後、バスでPaolinaに戻り、ロープウェイでPaolina小屋まで上り、ハイキングをスタートしました。Roda小屋までの途中に鷲の大きな像がありました。おーと様のブログで見たものだと思います。Roda小屋に着くと人の多さにビックリしました。平日だというのに、凄いです。皆さん、シートをひいてのんびりと眺望を楽しんだり、トランプをしたり、昼寝したりと思い思いに楽しんでいました。家族でのハイキングが多いように感じました。多分、これがイタリア人のハイキングなんでしょうね。我々も小屋の周りで持参したサンドイッチを食べながらのんびりと眺望を楽しみました。ランチを食べたら下山です。下山ルートは、谷の下に降りて行く道と、岩壁の下をトラバースして行く道がありましたが、我々は、後者を選択しました。これが、素晴らしいコースでした。片側が崖で道の幅が狭かったり、絶壁の下のがれ場だったりしますが、ドロミテの景観をじっくりと鑑賞しながら楽しみました。ハイキングの終点は昨日のハイキングの起終点と同じです。二つのハイキングコースを振り返りながら、あの岩稜の裏側を歩いていたんだなぁと感激しました。

コメントを書く

No. 23392 08/26 06:14

お疲れさまでした 投稿者: おーと@エーアヴァルト

ゴン太さま、無事のご帰宅で何よりでした。エバー航空には未だ乗ったことがありませんが、良さそうですね。我が家は台湾が大好きですので、機会があれば利用してみたいです。

コメントを書く

No. 23391 08/26 00:39

帰国しました 投稿者: ゴン太

おーと様、皆様
本日午後4時過ぎに無事自宅に戻りました。おーと様のおっしゃるとおり、我が家の出国・帰国でハプニングがなかったのは珍しく(実は往路の経由地バンコクで小ハプニングがあったのですが、書いている途中で文章が消えてしまい、未報告となってしまいました。詳細は折りに触れ書かせていただきます。)、定時に成田到着で荷物も早く出てきたので、予定よりも1本早いバスに乗れたのは嬉しかったです。
台湾のエバー航空ですが食事がおいしい(エコノミーでも必ず「豚肉料理」がチョイスできるんです!ちなみに以前同台湾のチャイナエアラインに乗った時にはチョイスの両方とも豚肉料理で「イスラムの人はどうするの?」と驚いたことがあります。)のと、東アジア人的おもてなしがあり好感を持ちました。カルピスウォーターも飲めますよ。ユナイテッド系マイレージのアライアンスですので、ANAのマイルを貯めている方にも使いやすい会社だと思います。
皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

コメントを書く

No. 23390 08/25 20:37

ヴァイオレット小屋 投稿者: おーと@エーアヴァルト

やすさま、ファッサ谷へいらっしゃれば、やはりヴァイオレット小屋は外せませんよね。おっしゃるとおり、更に北のプリンチペ峠(グラースライテン峠)や、西のアルベルト王小屋(ガルトル小屋)へ登って行くハイカーが多く、私も驚きました。我が家はカティナッチョ(ローゼンガルテン)山塊の西側からコロネッレ峠(チャーガー峠)越えでヴァイオレット小屋へ行きましたが、この道も大変でした。ドロミーティの山は麓から仰ぎ見ている分には美しいですが、山塊へ分け入って登ろうと思うと手強いですよね。

コメントを書く

No. 23389 08/25 03:53

8/24の報告 投稿者: やす@ポッツァ・ディ・フォッサ

おーと様、皆様
今日も午後から雨の可能性ありとなっているにも拘らず、出かけるのが遅くなってしまいました。今日のコースは、Vigo di Fassaからロープウェイで上がったCiampedieからバイオレット小屋への往復です。なおなお様に紹介していただいた和田様の動画と同じルートかと思います。途中、林間コースに入りますが、それ以外のコース上からは、これでもかと典型的なドロミテの景色を見ることができました。素晴らしい景観でした。本日は、日曜日でもあり老若男女のハイカーが大変多くて賑やかでした。特に、道がほぼ平らなGardecciaまでは、高尾山と同等と言っても良いくらいでした。Gardecciaからは斜度が急にキツくなりましたが、バイオレット小屋の周辺はランチを食べる人達で一杯でした。人気のコースなんですね。多くのハイカーはバイオレット小屋が終点のようですが、バイオレット谷の奥に更に進んだり、西に方向を変えて更に急斜面を登っていく人達も少なからずいました(結構多い)。
結局、幸運にも下山するまで雨に降られることはありませんでした。
短かめのコースでありながら、満足度の高いハイキングでした。

コメントを書く

No. 23388 08/25 03:20

その代わりイタリア人は優しいですよ 投稿者: おーと@ミュンヘン中央駅

イタリアはインフラが脆弱な分、人々の中に互助の精神が定着している気がします。女性の方なら、隣の男性に「困った」という顔をすれば間違いなくスーツケースを階段の上まで引き上げてもらえる筈です。
イタリアでハイキングしたり街を散策していると、通りすがりの人からよく道を尋ねられます。どう見てもこちらは異邦から来た旅行者だろうと思うんですが、そんなことは気にせず誰にでも助けを求めるのがイタリア人気質なんだろうと思います。

コメントを書く

No. 23387 08/24 18:27

Re: 南チロルの2県 投稿者: やす@ポッツァ・ディ・ポッサ

おーと様
貴重な情報を頂き、有難うございました。コルチナダンペッツはもっと心配です。
下調べが全く不足していますね。

コメントを書く

No. 23386 08/24 15:55

Re: 🇮🇹やす様へ 投稿者: やす@ポッツァ・ディ・ポッサ

なおなお様
仰るとおり、 イタリアアルプスでは入念な下調べが必要でした。
反省しています。

コメントを書く

No. 23385 08/24 15:51

そんな殺生な… 投稿者: なおなお

『駅のエレベーターがあったとしても、動くかどうかが問題…』のコメントにビックリ😨してしまいました。
そうなんですね…、あっても動かないかもしれない…ぬか喜び作戦にハマったら、余計にガックリしちゃいそうですね。
高速道路の渋滞で、おトイレに行きたくてサービスエリアに着いても安心しちゃいけない。
もしかしたら、トイレが順番待ちで長蛇の列かもしれないから油断大敵…と身体に言い聞かせるようなものでしょうか?
いやいや、順番が来れば入れるんじゃなくて…故障していて使えない…ってことですね。
コレは…参りました。😭😭😭

コメントを書く

No. 23384 08/24 14:47

🇮🇹やす様へ 投稿者: なおなお

やす様、ご移動お疲れ様でした〜!!!
スイスの分かりやすい&一目瞭然の表記に慣れていると、不便(不安)に感じてしまいますよね。
ハイキング道標も同じく、イタリアの『ちょっとした不備は情熱で解決する主義』だと解釈して慣れて行く…と思うことにします。
私はオッチョコチョイ&危機に遭遇すると頭真っ白人間なので、🇮🇹イタリア・アルプスを旅する時には対応策&下準備を、より入念に進めようと思います。
ポッツァ村、たくさんのハイキングコースがあって、そのご選択に迷われていらっしゃることでしょうねぇ…。
おーと様の2021年のブログ+和田力様の動画を拝見すると、より具体的なイメージが湧きます。
…以前、掲示板で和田様がアップされた動画を紹介いたします。
「素晴らしい!素晴らしい!!ワッハッハ〜!!!」「凄いよ!凄い!!コレは凄い!!!」と感動の嵐の和田様のお声がBGMとなって、『その山々の素晴らしさが、いかほどのものだったのか!』を物語ってる動画が忘れられません。
今でもときどき拝見しては『いつかは必ず果たす夢』と願わずに居られなくなる動画を紹介します。
コレです!↓↓↓↓↓(和田様、またまた勝手にスミマセン。)
https://youtu.be/QpkL2RRgSeo?si=VlatnfD03s3PW0YB
お天気に恵まれることを願っております!!!

コメントを書く

No. 23383 08/24 12:46

イタリアの鉄道駅 投稿者: おーと@ミュンヘン

なおなおさま、駅のエレベーターがあったとしても、動くかどうかが問題なんです。昨夏、我が家もアオスタからドモドッソラへの移動でイヴレーア駅から電車に乗る際、高い跨線橋の階段を重いスーツケースを抱えて昇り下りしました。ドモドッソラのイタリア国鉄駅は全面運休中だったので利用しませんでしたが、代行バスの方が却って良かったのかも知れません(苦笑)。なお、地下にあるロカルノ行きのヴィジェッツィーナ・チェントヴァッリ鉄道の駅にはエレベーターが稼働してました。イタリアでは私鉄の方がまだちゃんとしてます。

コメントを書く

No. 23382 08/24 12:46

🇮🇹ゴン太様へ 投稿者: なおなお

ゴン太様、空港までのご移動、円滑に到着されて良かったです!!!
ヒヤヒヤものでしたが、そうですか…アンゼール村バス停の一つ手前が、自転車レースのゴールだったんですね。
ドモドッソラ駅って、エレベーターやスロープがないのですか?
それはスーツケースを抱えた若者以外の人たちにはツライですよねぇ。
Googleマップのストリートビューによると…リフトマークが見えるのですが…(8年ほど前の画像)今では廃止されたのかしら…???
https://maps.app.goo.gl/VkB5nKjB4sRQV6Xf9?g_st=ac
ミラノ・マルペンサ空港の周りには、いくつものホテルが建ち並んでいるんですね。
ホテルからほんの少しだけ離れると木や草がうっそうとしていて、暗くなったら車以外の移動は怖いですけれど…。
1時間ほどでドゥオーモに行ける距離…1997年の年末、冬の青空に映える見事な建築様式に魅せられましたっけ…。(焼き栗をここで生まれてはじめていただいて、すっかりハマりました。笑)
盛夏は暑さが厳しそうですけれど、再訪してみたい場所です。
今日は日本へGOですね。
天然オーブン状態と化した『亜熱帯・JAPAN』でお待ちしております。
…ゴン太様、励ましのお言葉、ありがたく頂戴いたしました。
昨夜、入都当時に配属された職場の、懐かしい仲間との飲み会がありまして…愚痴を聞いてもらったり、対処方法のアドバイスやらをしてもらい…心が軽くなりました。
『よし、へこたれてなんか居られない!』『負けないぞっ!』と心境をあらためることが出来ました!
持ち前の『能天気』を活用して、前向きにGO!!!です。
お蔭様で『NAO GPS』も再起動に向けて復活出来そうです💓
ありがとうございました。😘

コメントを書く

No. 23381 08/24 09:04

南チロルの2県 投稿者: おーと@ミュンヘン

やすさま、ご移動お疲れさまでした。バス会社が異なるのは、ガルデーナ谷がボルツァーノ自治県であるのに対し、ファッサ谷はトレント自治県に属しているためです。ゲストカードで自由に乗れる電車・バスの範囲も各々の県内ということになっていると思います。トレンティーノ・アルト・アディジェ自治州(南チロル)はこの両県から成っている訳ですが、ボルツァーノ自治県にはドイツ語圏が残りオーストリア(チロル)の文化が根強いのに対し、トレント自治県の方は元々イタリア系の住民が多かったという違いがあります。バス会社の運営もボルツァーノ自治県はオーストリア的で、トレント自治県の方はイタリア的だという印象です。でも、トレント自治県のバスでもコルティーナ・ダンペッツォ(ヴェネト州)の「ドロミーティ・バス」に比べればすっと便利だと思います。

コメントを書く

No. 23380 08/24 05:29

8/23の報告 投稿者: やす@ポッツァ・ディ・ポッサ

無事、ポッツァに移動しました。
同じ、ドロミテでも地域によってバス会社が異なり、神経を使いました。
ガルデーナ地域のバスは新しく、車内表示・アナウンス、各バス停の表示も分かりやすかったのですが、カナッツエイで乗り替えた途端に、車内表示が無くなり、アナウンスも無い(もしかしたらあったのかも)ので、どこを走っているのか、次のバス停はどこなのかわからい(カナッツエイのバス停を時間よりも8分も早く出発)。乗客の人(大変親切な方でした)にポッサで降りたいのだがまだかと聞いたところ、次だというので降りたが、一つ前のバス停だった(私の聞き方が悪かった)。
しかし、アパートのオーナー夫婦が大変良い方で安心しました。

ゴン太様へ
1ヶ月のハイキング旅行を終えられ、帰国されるんですねぇ。いろいろ楽しい報告を聞かせて頂き有難うございました。痛切に感じたのは、「やはり、ゴン太様ご夫妻はお若い」ということでした。日本はまだまだ酷暑が続いているようですが、気をつけてお帰り下さい。

コメントを書く

No. 23379 08/24 03:14


この掲示板は BestBBS!! 0.4.3 を使用しています.
(この掲示板に関する開発者側のサポートは終了しています.)