「夫婦で歩くスイスアルプス」掲示板

スイスアルプスファンの皆さん、自由にメッセージをお書きください。
http://aruku-swissalps.sblo.jp/
投稿いただきました写真等は↑をご覧ください。


[記事をツリー表示] [記事を時間順に表示] [新しく記事を投稿] [ホームページへ]
▼ 表示できる記事の数を変更できます。
表示件数:

▼ キーワード検索ができます。
キーワード:


シルトホルン方面 投稿者: おーと@ザンクト・ヨハン・イム・ポンガウ

やすさま、快晴の下で高地を歩かれ羨ましく思います。今日も標高差1,000m超を下られたんですねぇ。ご夫妻の体力と気力に脱帽です。
昨年末に新設されたシュテッヒェルベルクからミューレンへの直行ロープウェイ、U字谷の垂直の岩壁を上って行くので迫力があるでしょうね。以前とは変わりつつあるシルトホルン方面、我が家も再訪してみたいものです。

コメントを書く

No. 23008 07/19 06:36

7/18の報告 投稿者: やす@グリンデルワルト

今日もハイキング日和の天気でした(少し暑いくらい)。
それで、以下のコースを歩きました。
ステッチェルベルグ➡︎ミューレン➡︎シルトホルン➡︎ビルグ→Grauseeli→Tischtelwang→Schiltalp→Suppenboden→ミューレン
(➡︎:ロープウェイ乗車)
ステッチェンベルグからミューレンへの直行ロープウェイにははじめて乗りました。エレベーターのように急峻なロープウェイです。ミューレンからビルグ、シルトホルンへのロープウェイも新しくなったように思われます(建物設備を含めて、まだ、工事中のところもあり)。
快晴下のシルトホルン頂上からの360度の眺望は素晴らしかった。何度目かの絶景ですが、飽きませんね。また、「去年はあそこに行った」、「昨日はあの辺りを歩いた」というような会話もたのしいものです。モンブランもハッキリと見えました。
2年前にはシルトホルン頂上から裏側へ降りましたが、現在は西展望台から先はクローズされていたので(落石のため)、ビルグまで戻ってからGrauseeli経由でミューレンへ降りました。Grauseeliに映った名峰を撮りたいと思いましたが、風があって無理でした。Tischtelwangの下りは思っていた以上に疲れました。ただ、花は黄色、白、青、紫と咲き乱れていて楽しかったです。
気持ちの良いハイキングでした。

コメントを書く

No. 23007 07/19 05:36

クロアチア 投稿者: おーと@ザンクト・ヨハン・イム・ポンガウ

メイさま、早速のご返信をありがとうございます。そうですか、クロアチアでもプリトヴィツェ以外ではアジア系の観光客がそれほど気にならなかったんですね。スプリットの街でアドリア海を眺めつつのんびり滞在… 良いですねぇ。この円安の時代、物価が安く感じられるというのも大きな魅力ですね。我が家もそのうち検討してみたいと思います。

コメントを書く

No. 23006 07/19 00:39

Re: お久し振りです! 投稿者: メイ

ご連絡有難うございます。今回の旅行は山、海、街ありで荷物も色々でしたが、おかげで前半の寒さに山の用意が役立ちました。
クロアチアは確かに観光客は多いと感じましたが、アジア系のツアーは少なく感じました。ただしプリトヴィツェ湖群国立公園は賑わっていました(笑)。スプリットに1週間滞在しましたが、海をみながらノンビリできました。レストランは観光地価格かなとおもいますが、スーパーとかの物価は安いように思います。治安も良いようで居心地がよい国でした。
旅行記は途中で投げだしたままでお恥ずかしいかぎりです。

コメントを書く

No. 23005 07/18 22:44

お久し振りです! 投稿者: おーと@ザンクト・ヨハン・イム・ポンガウ

メイさま、お便りありがとうございました! とっても嬉しいです。
10年ぶりの欧州を約2ヶ月半の長期滞在でお訪ねになったんですね。ご主人さまが直前にお怪我をされたとはいえ、変わらずお元気そうで何よりです。今年の欧州は寒い日が多かった5月の後に6月が異例の猛暑になり、ご体調の維持が大変でいらっしゃったんじゃないでしょうか。6月は山で高山植物が一気に開花して綺麗だったと思います。但し猛暑と晴天続きのお蔭で草花はその後早々に色褪せてしまい、今月のオーストリアはやや不順な天候が続いてます。気温が低めで避暑としては最高ですけど…。
我が家もそろそろ東欧や欧州中北部の田舎町でのんびり過ごすのも良いなぁと思い始めているところです。ただクロアチアは観光客が多そうで敬遠したい気分です。メイさまのご印象は如何でしたでしょうか。また旅行記をお見せいただけたりするでしょうか。楽しみにお待ちいたしております!

コメントを書く

No. 23004 07/18 15:16

トリンメルバッハ橋 投稿者: おーと@ザンクト・ヨハン・イム・ポンガウ

やすさま、昨夏のリベンジで念願のコースから絶景を楽しまれ、羨ましい限りです。トリンメルバッハ川の奥へ下ると、メンヒ〜ユングフラウの岩稜と氷河の高さがより際立って見えるんでしょうね。なおなおさまがURLを貼ってくださったとおり、このコースは登りで歩く方が人気かも知れません。我が家もいつか歩いてみたいですね。
昨年は初夏の残雪が多かったため、高山植物の開花が遅かったと思います。この辺りでタマキンバイの群落が綺麗にみられるのは例年なら6月下旬がピークでしょう。

コメントを書く

No. 23003 07/18 14:37

ご無沙汰致しております 投稿者: メイ

おーと様、ご無沙汰いたしております。14年前に初めてのスイス訪問でお世話になりましたメイです。
今年も三ヶ月のハイキングを楽しまれていらっしゃいますね。
実は私共も今年10年振りにヨーロッパに行き6月末に帰国しました。スイスを含みもう一度再訪したい街があったりしながら、アメリカ在中の娘家族を訪ねる機会が増えたり、コロナ禍での外出制限で出不精になりもうヨーロッパはムリかなと思っていました。ただおーと様のプログを拝見したりしながら最後のチャンスと思い昨年から計画しました。因みに夫婦ともに70代で夫は今年喜寿になります。

夫が現役の時はGWをはさんでの旅行だったので、春のヨーロッパをのんびり楽しんだ後にスイスに行く計画をしました。
特に観光目的でなく1都市4泊〜6泊を目安に4月中旬にオランダから入り中欧を経てクロアチアを旅しました。クロアチアは初めての訪問国でした。
その後前回に日程不足のシャモニーとお天気に恵まれなかったグリンデルワルトに行く計画をたて、後一箇所の滞在地を決めるのに、おーと様のブログを参考にアッペンツェルに行ってきました。
おーと様が紹介されたように交通費等の特典を受けることができて、お得に楽しむことが出来ました。軟弱ハイカーの私共のうえに夫が出発一ヶ月前に転倒して、肩の骨にヒビがはいり肩をかばってのハイキングになったので、きつい下りは避け、なだらかな道を選んでの行程になりましたが、アッペンツェルのアルプの眺めや、お花畑、静かな山歩きに大満足でした。
シャモニーは下調べ不足でロープウェイがまだ動いていなくて、がっかりだったのですが、ここでもおーと様のプログを拝見してベラールの滝に行ってきました。しばらく歩いた所ではシュタインボックに会うこともできて楽しい山歩きでした。
エギュイーユデュ.ミディの中間駅からのハイキングは予定していたのですが歩き始めの雪渓をみて自信をなくしやめました。(笑)
グリンデルワルトは想像してたように賑やかでした。ただ前回雨で諦めたFirstからBachalpseeまで歩くことが出来ました。本当はその先まで行く予定でしたが、ハイキングコースはクローズでした。
メーンリッへン〜クライネシャイデックまでのコースもクローズでしたが、その代わりに歩いたクライネシャイデック〜ヴェンゲルンアルプまでのコースがお花の盛りで、三山を眺めながらのハイキングは静かで素晴らしかったです。
6月の気候がよくわからずにいったのですが、猛暑に近いような気温で毎日汗だくでした。
そのおかげなのでしょうか?花の盛りで、やす様が書かれていたグローブフラワーがどこも満開で楽しむことが出来ました。
掲示板をいつも拝見させて頂いていましたが、一言お礼を申し上げたくて投稿させて頂きました。
引き続き楽しみに拝見させて頂きます。
有難うございました。

コメントを書く

No. 23002 07/18 14:24

やす様へ 投稿者: なおなお


やす様!
三山を愛でながらの絶景ハイキング…本当に良かったですねっ❤️❤️❤️
歩かれたコースはこれでしょうか?
https://www.bergfex.com/sommer/berneroberland/touren/wanderung/3703644,wengernalp--wyssi-flue--haaregg--restaurant-eigergletscher
こんなコースがあるんですねー。
いつもクライネシャイデックからアルピグレンへとメジャーなコースばかりを歩いていましたから、勿体ないことをしていました…。
下り道の苦手な我が家でも、ここならばクリアできそうな気がしています。
三山を常に眺めながらの登りコースも魅力的です。
黄色いグローブフラワーって、風に揺られてまあるい咲き姿が可愛くて、優雅デスよね…。
咲き乱れる時期は、通常は7月初旬と言うことでしょうか?
我が家の3年後の計画は、ちょうど6月の終わり〜2週間をグリンデルワルトにあてていますから、もしかしたら…!
遭遇できたらラッキーデス!!!(期待、ワクワク💓)
娘が1歳半の時にクライネシャイデック→アイガーグレッチャーのモレーン上のコースを歩きました。
モレーン上は足元が緩くて滑りやすいので、ちょっと気を遣いました。
夫も私も若かったので意気揚々と(否、息も絶え絶え?)登りながら、その絶景に感動した時のことを忘れられません。
背中ではしゃいでいる娘は、他のハイカーに何度も声をかけられてご満悦でした。

コメントを書く

No. 23001 07/18 08:57

7/17の報告 投稿者: やす@グリンデルワルト

朝は雲の多いお天気で、アパートからアイガーの頂上も見えませんでしたが、天気予報では天候が回復すると行っていたので、アイガーエクスプレスでアイガークレッチャに上がった。到着当初は、ユングフラウ三山には雲が掛かり全く眺望がありませんでしたが、10分程待っていると三山の頂上が見え始めました。そこで、以下のコースで歩きました。結果的に、素晴らしい眺望に恵まれたハイキングになりました。
Eigergletscher→モレーンの上→Haaregg→Wyssi Flue分岐(1834m)→Trimmelbach橋(1740m)→分岐(1724m)→Wengernalp駅
Wyssi Flue分岐までは、昨年も歩いた道です。眼前に迫る三山の表情にうっとりです。逆方向から登りで歩いて行けば常に三山を見ながら歩けるので最も素晴らしいかも知れませんが、登りが嫌いな私たちにとってはこれでも十分です。このルートは花も素晴らしいのですが、今年は去年より1週間おそいだけですがグローブフラワーは残念ながら見る事が出来ませんでした。しかし、今年のクライマックスは、昨年は行かなかったTrimmelbachから見上げる三山の絶景でした。ここにこんな絶景があるとは思いませんでした。溜め息が出る眺望です。実は昨年も行く計画だったのですが、分岐が分かりにくく通過してしまい行けなかったのです。
間違いなくお薦めのコースです。クライネシャイデックやアイガークレッチャの喧騒から離れて大変静かでのんびり歩けます。

コメントを書く

No. 23000 07/18 05:10

やす様へ 投稿者: なおなお


やす様、不安定なお天気でしたけれど、お元気に活動されていらっしゃり、何よりです!!!
ニーダーホルンも我が家は未踏の地です。
将来、シュピーツに1ヶ月滞在する計画(笑)がありますから(貸しアパートも決めています!🤣)、その際には各地の展望台を総ナメにするつもりで昇ろうと思っています。
今でさえ体力に自信がないので、展望台の周りをゆるゆるとハイキングするので精一杯かもしれません。
我が家も、遊覧船での湖上巡りは大好きです。
美しい水面、山々の眺め…爽やかな涼風に包まれて…至福の時を過ごせますもの❤️
以前、雨がシトシト降る中のブリエンツ湖畔に建つ、瀟洒な貸しシャレー(…ご自宅なのかもしれません。)のテラスに4人の女の子を連れた家族が滞在していました。
パラソルの下で優雅にカフェタイムをされていたようで、とても楽しそうで優雅な光景でした。
アクセクと掛け持ちでハイキングをする旅しか出来なかった当時は、そんなゆったりとした過ごし方をすることなんて考えも及びませんでした。
おーと様が仰るように、山岳地方てなくても涼しい(ジメジメしない)欧州の小さな村でのんびりと夏を過ごすのもイイなぁ…って思うようになりました。

コメントを書く

No. 22999 07/17 12:10

ニーダーホルン 投稿者: おーと@ザンクト・ヨハン・イム・ポンガウ

やすさま、シュタインボックにお会いになれて、トゥーン湖の遊覧船もお楽しみになったんですから、まずまずの一日じゃなかったでしょうか。今日の当地はずっと小雨が降ったり止んだりで、青空が広がったのは帰路に就いた15時台からでした。午後遅くから晴れても余りメリットが無く、カミさんは「無駄な晴れ間だ」と毒づいてました(笑)。
今後も微妙なお天気の日が多そうですよね。一日の過ごし方に頭を悩ます日々が続きそうです。涼しい点はありがたいですが…。

コメントを書く

No. 22998 07/17 04:35

改装工事の準備中でしょうか 投稿者: おーと@ザンクト・ヨハン・イム・ポンガウ

やすさま、ブスアルプの状況をご報告いただきありがとうございます。外のカウンターで飲料を売っているってことは、やはりレストランは既に営業していないんでしょうね。今冬のリニューアルオープンに期待したいと思います。

コメントを書く

No. 22997 07/17 04:22

7/16の報告 投稿者: やす@グリンデルワルト

今日も一日中スッキリしない天気でしたが、ニーデルホルンに行ってきました。
電車の車両故障で、電車が遅れたり、ニーデルホルンに着いた途端に俄雨に降られるなど、チョットツキもありません。頂上からの眺望も今三つくらいで、名峰の正確な位置・方向も分かりませんでした。但し、ツーン湖とニーセン山、北側のJustistalも綺麗に見えていました。また、頂上付近で小型のアイベックを3頭見掛けました。まあ、今日の空模様では上等というところでしょう。頂上からVorsassまで歩いて降りた後、ロープウェイ、ケーブルカーを乗り継いで、Beatenbuchtからインターラーケン ベストまでは遊覧船に乗って帰りました。遊覧船に乗っている時だけは日差しが熱いくらいでしたが、グリンデルワルトについたら雨でした。
良い天気が待ち遠しい!


コメントを書く

No. 22996 07/17 02:10

Re: フェルナンデス小屋 投稿者: ツづ「ツつキ@ツグツδ環δ督デツδ仰δ渉δ仰ト

なおなお様、おーと様
おーと様のおっしゃるとおりです。
フェルナンデス小屋は、雨避けが出来るだけの小さな建物です。
ここからの眺望は邪魔となる山が無く素晴らしいものでした(昨年or一昨年報告?)。
多分、ガッセンボーデンを越えるルートよりも楽で、距離も短いのではと思います。
お勧めです。

コメントを書く

No. 22995 07/17 00:52

Re: ブスアルプ 投稿者: やす@グリンデルワルト

おーと様
実は、非常にタイミング良くブスアルプに着いてバスに乗ったたため、テラスの上やお店の中に入っていないので詳細なことは分かりません。
テラスの入り口側の席に座っている人がいましたが、レストランの客なのか、ただのバス待ちの人な かは分かりませんでした。ただ、バス停の前に出店(カウンター)が作られて冷たい飲み物(ペットボトル)等を売っていました。また、トイレは従来どおり利用することが出来ました。それから、本当のところは不明ですが、男の人二人が、建物の寸法を測っていたように見えました。
不十分情報ですみません。

コメントを書く

No. 22994 07/17 00:40

フェルナンデス小屋 投稿者: おーと@ザンクト・ヨハン・イム・ポンガウ

フェルナンデス小屋(Fernandeshitta)自体は何も無い避難小屋だったと思いますが、バッハアルプ湖からブスアルプへ下る場合、ファウルホルンの南の鞍部(ガッセンボーデン)を越えるよりは、このフェルナンデス小屋経由の方がオススメです。前者の道だと名峰群の眺めがレーティ山に隠されて暫く見えなくなってしまいますけど、後者ならずっと眺望を楽しみながら歩けるからです。なおなおさまも次の機会には是非どうぞ。

コメントを書く

No. 22993 07/16 15:41

やす様へ 投稿者: なおなお


Fernandesittaって、どこだろう…ぐ〜るぐる先生に教えてもらって場所を確認しました。
アルプーゼからファウルホルンの肩まで登り→ブスアルプへのハイキングはしたことがあるのですが、湖の間を通ってブスアルプに降りたことがありません。
ここは素晴らしい展望で人もゴミゴミしておらず、とても良いコースとのことなので歩いてみたいです。
お花が咲き乱れて美しい光景だったのですね。
『頭の中はいつもお花畑』の私ですが、『本当のお花畑』に身を置きたいです。
アクサアルプへのコースはOPENしているとのこと。
良かった〜です。
あとは好天の日に狙いを定めてGO!!!ですね。
天気予報を見る限りでは明後日の(金)の日中は降水確率ゼロ%ですし、遂に念願叶いそうですね〜!
帰路のアクサアルプからグリンデルワルトへの移動が2時間弱かかりますけれど(疲れ果ててグースカお昼寝タイムになりそうです。乗り換え、ちゃんとしなければ…汗)、私もやす様に続いて歩いてみたいと思っています。

コメントを書く

No. 22992 07/16 08:43

ブスアルプ 投稿者: おーと@ザンクト・ヨハン・イム・ポンガウ

やすさま、当地も不安定な天気が続いてますが、お互いハイキングできて良かったですね。今年は6月が猛暑だったため、標高の低い場所では既に草花が少なくなってしまってますが、海抜2,000m前後以上の高地へ行けばまだまだ楽しめますね。
https://aruku-swissalps.net/cgi-bin/bbs.cgi?md=fd&parent=22856
ブスアルプへ下られた由なのでお尋ねするんですが、ブスアルプのレストランが負債返済のために売却されたとのニュースを先日読みました(↑)。今冬に新たな経営者の下でリニューアル・オープンする予定だそうですが、それまでの間は「人手が確保できれば仮営業する」というスタンスのようで、今夏はどうなっているのかなぁと思ってます。どんな感じだったでしょうか?

コメントを書く

No. 22991 07/16 06:52

7/15の報告 投稿者: やす@グリンデルワルト

今日(7/15)も、どん曇りでいつ雨が降ってもおかしく無いて天気でしたので、短目の下記のコースを歩きました。
First→Bachalpsee→ Fernandesitta→Bussalp
Bachalpseeまでは完全な観光地ですね。寂しい気持ちになります。
でも、Bachalpseeから先は、気分上々で気持ちよく歩けます。
このコースは天気が良い時には素晴らしい眺望が見られるのですが(特にFernandesitta付近から)、今日は雨には降られなかったものの、残念ながらダメでした。ただ、花は大変素晴らしく綺麗に咲いていましたよ。これには、大変、幸せな気持ちになりました。
Axalpへの道はクローズにはなっていませんでした。天候の様子を見て是非行ってみたいと思います。

コメントを書く

No. 22990 07/16 03:23

Re: 7/14の報告 投稿者: ゴン太

やす様
14日のハイキング報告をありがとうございました。昼前に雨があがってからの果敢な行動、さすがですね。(我が家は通常、「もうこんな時間だし・・。」とふて寝を決め込んで外出しないことが多いです。)
さて、メンリッヘン・テレキャビン駅手前のマーモット情報をありがとうございます。あそこにいるマーモットたちをやす様もお気づきになられたのですね。実は我が家も2001年に昨日のやす様と同じルートで上がった際に、同じ場所でマーモットがたくさん走っているのを見かけました。そこで2004年にはマーモットを探すだけ(笑)のために(当時グリンデルワルトバスが走っていた)ホーレンシュタインまでバスで上り、そこからメンリッヒェンまでアルプをハイキングしました。結果、2000mを超えたあたりからメンリッヒェン直下までかなりの数のマーモットに出会うことができました。四半世紀近く経ってもあそこのマーモットたちが健在という情報をうかがい、なんだか嬉しくなりました。ありがとうございます!

コメントを書く

No. 22989 07/15 17:27

やす様へ 投稿者: なおなお


ド定番のコース…イイじゃないですか〜❤️
ここはやっぱり楽チンな上、最高に心躍るコースですものね。
初めてのスイス(ツアー)で、団体で歩きました。
感動の嵐で息も出来なくなるんじゃないかと言う状態で、天にも昇る心境でした。
それから…もう4、5回は歩いています。
クライネ・シャイデック→アルピグレンも同様ですし…。
ローテンボーデン→リュッフェルゼーも!
ツェルマットと言えば、ゴルナーグラートも!
ド定番だからこそ、スペシャルな眺め、そして『また、来たぞぉ〜』と幸せなひととき。
何度訪れても、飽くことなんてないですものね❤️💓❤️
何度歩いても、絶景だと分かっていても、毎回、毎回✨️感動&感激✨️してしまいます。
グリンデルワルトに来たら、必ず歩くコース…なんてスポットがあるのは最高の贅沢、極みですよ!!!
毎年、同じ貸しアパートを予約する人たちは、きっと、いくつものそんな『お気に入りのコース』があるのではないでしょうか?
お天気が安定せずに残念ですけれど、念願が叶うと、念願叶うことをお祈りしていまーす。👏👏👏

コメントを書く

No. 22988 07/15 08:32

ゴン太様へ 投稿者: なおなお


ベットマーアルプからヴァイスホルンはどこからでも拝めるのかと思ったのですが、ちょっとした角度で、隠されちゃうんだなぁ…と知ることが出来ました。
ありがとございます❤️
ゴン太様が『愛しのヴァイスホルン様』を見落とすハズがないのに…と不思議に感じたので、スッキリ解決ですぅ。
将来、ベットマーアルプに滞在することがあれば、『マッターホルン様+ヴァイスホルン様』の勇姿に逢えるロケーションを選ぼうと意気揚々です!(欲張り〜😀)
それにしてもご滞在された貸しアパート・ハーモニーからの『マッターホルン様』の凛々しいお姿にうっとりです。
頭+お顔半分くらい拝めるんですねー。
バルコニーから毎日、こんな光景に出会えるなんて、夢のようです。
ツェルマットからではなく、少し離れたところからこんなふうに見える場所、他にどこかあるのかな…なんて、そんなことを考え出したら気になって仕方がない私です。(笑)🤣

コメントを書く

No. 22987 07/15 06:36

定番コース 投稿者: おーと@ザンクト・ヨハン・イム・ポンガウ

やすさま、短めのハイキングコースでも、何度もお歩きの定番コースでも、楽しんでいらっしゃるのであればそれに優るものは無いと思います。私自身も長時間のコースや標高差の大きいコースを敬遠する傾向が強まっているなと自覚してます。体力面よりも気力の衰えが顕著ですね(笑)。最近は「静かに落ち着いて過ごせるなら滞在地は山間部じゃなくても良いかな」と考えるほどです。確かに歳のせいかも知れませんが、私は余り歳にあらがおうとも思っておりません…。

コメントを書く

No. 22986 07/15 05:24

7/14の報告 投稿者: やす@グリンデルワルト

今日は、朝から雨がふっていたので、完全休養日かと思っていたのですが、11時頃から雨が上がったので、短め目のハイキングに出かけました。
コースは昨日に続き、定番中の定番である
メーンリッヘン→クライネシャイデック→アルピグレン
です。このコースはこれまでにも2〜3回歩いていますが、花を愛でながらのんびりと歩ける良いコースだと思います。メーンリッヘン駅の手前でテレキャビンの中からマーモットも見えました。しかし、ユングフラウ三山の頂上は最後まで見えませんでした。
今年は、ハッキリしない天候のせいもあるのですが、短目のコースや二番煎じの定番コースが多くなっています。やはり、歳のせいかなぁ。少し頑張らなきゃとも思うのですが。。

コメントを書く

No. 22985 07/15 05:06

Re: ヴァイスホルンですよ 投稿者: ゴン太

なおなお様、おーと様
ベットマーアルプからヴァイスホルンが見えるのですね。情報をありがとうございました。いやー、残念なことをしました。
私の泊まった「Harmony」に泊まった方?が撮った写真がGoogle Mapに載っていたので紹介させていただきますが、自己弁護するようですが、アパートからだとギリギリ手前の稜線が邪魔になって見えなかったのです。
https://maps.app.goo.gl/uMmSVy2CjxaVoRcm9
もうちょっとだったのになあ。本当にもったいないことをしました。

コメントを書く

No. 22984 07/14 21:18

Re[3]: アレッチ氷河の上へ… 投稿者: ゴン太

おーと様、やす様
動画をご覧いただき誠にありがとうございます。やす様のおっしゃるとおり、なかなかできない体験をさせていただきました。もっと昔、ツェルマットのローテンボーデンからモンテローザ小屋までのゴルナー氷河を勝手に渡ることができた時代に小屋手前まで歩いたこともあるのですが、氷河の厚さはアレッチ氷河を少し歩いただけのほうが感じられました。
あの場所のアレッチ氷河には「ここまでは安全」というような標識も歩くルートを示す旗等もありませんでしたが、あの位置にはほとんどクレバスがないので、滑らないように注意さえすれば10-20分の範囲であれば問題なく歩けました。子どもを連れた親子や家族連れも歩いていました。(ベットマーホルンから下る途中には、クレバスが口を開けている付近をロープで連なったツアーが歩いているのが見えました。)

コメントを書く

No. 22983 07/14 21:12

変わりやすい天気です 投稿者: おーと@ザンクト・ヨハン・イム・ポンガウ

当地の天候は数日前までよりは良いものの、それもせいぜい明日くらいまでのようです。外出中に余り雨に降られていないのは、単に幸運だと言えそうです。今朝のテレビのライブ映像でサース・フェーが真っ白でした。スイスはずっと好天続きだと思ってましたが…。

コメントを書く

No. 22982 07/14 15:09

Re: ☕ゆっくりとカフェタイム☕最高ですね〜! 投稿者: やす@グリンデルワルト

なおなお様
昨日、カフェタイムをしたのは、グリンデルワルト集落内の山側にあるレストランです。去年はこの時期クローズされていましたが、今年は開いていました。

アグザルプへのハイキングは行きたいと思っていますが、今日は、朝から雨です。

コメントを書く

No. 22981 07/14 14:36

Re: 優雅ですねぇ 投稿者: やす@グリンデルワルト

おーと様
ブログを拝見していると、青空も多く毎日素敵なハイキングをされているように思っていました。
ブログの作成もお上手だからなんでしょうかねぇ。
こちらの朝(7/14)は雨です。休養日になりそうです。

コメントを書く

No. 22980 07/14 14:29

☕ゆっくりとカフェタイム☕最高ですね〜! 投稿者: なおなお


台風5号が近づく影響で、本日の朝は雨がシトシト…
梅雨らしい?お天気で、気温も25〜26度と抑えめです。
涼しいですが、じっとりしています…(笑)
昨日は雨に遭われてしまったとのことですが、足慣らし(我が家にはバッチリハイキングの行程ですけれど…)
グロースシャイデックは大好きな場所です。
グリンデルワルト村からはどっしりとした風貌ですけれど、アイガーがナイフの様に薄く斬れ味鋭い別の顔で眺められて…。
むかーし、昔にグローセシャイデックの山岳ホテルに泊まった時の光景が忘れられません。
日没前に燃えるようなオレンジ色に包まれた岩山が、倒れてきそうなくらいに迫っていて…。
夕飯後に外に出て少しだけお散歩しました。
ため息しか出ずに、ただ、ただ圧倒されました。
夢のようなひとときでした〜。
ボルトのレストランでカフェタイムなんて…お洒落です!
これぞ優雅なバカンスですね!
今回はフィルスト→アルプーゼ→アクサアルプのハイキングをリベンジされるのでしょうか?
残雪の気になるところではありますが、ご計画が滞りなく進みますように…と神頼みする心境です。

コメントを書く

No. 22979 07/14 08:31

優雅ですねぇ 投稿者: おーと@ザンクト・ヨハン・イム・ポンガウ

やすさま、雨に降られた時間帯もあったようですが、グリンデルワルト村の周辺で気分良くお過ごしのご様子、何よりです。
当地も雨の降らない日はありません。天気予報によれば、来週も快晴の日は1日あるかどうかというところで、引き続き山へ行けない日も多そうな感じです。今日は少し気温が上がったので夕食をバルコニーで摂りましたが、涼しくて気分が良かったです。気温の点だけでも欧州に滞在している価値はあるなと感じてます。

コメントを書く

No. 22978 07/14 05:17

7/13の報告 投稿者: やす@グリンデルワルト

今日は、昨日までとは違い、朝から雨がいつ降ってきてもおかしく無い空模様でした。それで、余り長くない以下のコースを歩きました。
グローセシャイデック→(フィルスト)→シュレックフェルド→ボルト→グリンデルワルト
フィルストの手前辺りから雨に降られ、フィルストをパスしてシュレックフェルドで雨宿りしてから(ボルトでサンドイッチ)、グリンデルワルトに帰りました。途中、ベッターホルンは何回か頂上が見えましたが、アイガーやシュレックホルンの頂上は見えませんでした。でも、雨あがりの山々の眺望はなかなか綺麗だったと思います。
アパートに戻る前に、ボドミにあるレストラン(去年も寄ったがクローズされていた)でのんびりとお茶の時間を過ごした。

今、窓の外で雷が鳴っている。明日もコース決めが難しくなりそうだ。

コメントを書く

No. 22977 07/14 04:52

Re[2]: アレッチ氷河の上へ… 投稿者: やす@グリンデルワルト

ゴン太様
動画を見せて頂きました。
凄い経験をされましたね。この氷上歩行は、ここまでは安全とういう表示等はあるのでしょうか?
貴重な体験ですよね。
ゴン太様が降りられた場所は、私が途中まで行って退散した場所に間違い有りません。8年で、氷河の高さがどれ程下がったかはわかりませんが、退散した原因に我々の怠惰な気持ちが大きく影響していたかも知れません。

コメントを書く

No. 22976 07/14 03:38

Re: 🏵️やす様へ🪻 投稿者: やす@グリンデルワルト

なおなお様、おーと様

いろいろとグリンデルワルトの情報を頂きまして有難うございます。

ベルナーオーバーランド パス(BOP)の件ですが、特典が拡大されたところもあるようです。
・シルトホルン 頂上まで無料
・ゴールデンパス エキスプレス モントルーからインターラーケン全区間無料
それから、おーと様からの情報のとおり、シーニゲプラッテは7月1日から無料に戻ったようです。

また、完全な情報では無いのですが、 BOPとHalf Fare Travelcard を併用した場合の特典の格下げは、以下の二つのみではないかと思われます。
・グリンデルワルト⇄フィルスト 半額
・インターラーケン⇄Harder Kulm 半額

不完全な情報ですみません。

コメントを書く

No. 22975 07/14 02:15

低くなっているでしょうか 投稿者: おーと@ザンクト・ヨハン・イム・ポンガウ

やすさまが途中で引き返されたお話は確かに伺いましたね。分岐から10分では氷河の脇に着かなかったってことでしょうか。だとすれば僅か8年間でアレッチ氷河の高さが随分と変わったと言えそうですが…?

コメントを書く

No. 22974 07/14 00:27

ヴァイスホルンですよ 投稿者: おーと@ザンクト・ヨハン・イム・ポンガウ

なおなおさまのご推察で合ってます。マッターホルンの右がヴァイスホルンで、左がミシャベル山群ですね。

コメントを書く

No. 22973 07/14 00:23

動画を拝見しました 投稿者: おーと@ザンクト・ヨハン・イム・ポンガウ

ゴン太さま、アレッチ氷河上へ登られた動画をアップしていただき、ありがとうございます。我が家がアレッチ氷河の脇を歩いた際には、団体ハイカーが急な岩場を下って氷河上へ向かっていたんですけど、ゴン太さまご夫妻が歩かれた場所とは違うような気がします。氷河の状態は日々変わるでしょうから甘く見てはいけないと思いますが、動画を見る限り当時は危険じゃなかったようですね。我が家も再度メリエレン湖へ出掛けて現在の状況を確認してみたいものです。

コメントを書く

No. 22972 07/14 00:21

Re: アレッチ氷河の上へ… 投稿者: やす@グリンデルワルト

一昨年、私もベットマーホルン駅側から氷河沿いに歩いてメリエレン湖に行きました。少し氷河方向に歩いて降りてみましたが、まだまだ有りそうなので撤退しました。怠惰です。
それから、今年はベットマーホルン駅側から氷河沿いに歩く道はクローズとなっていました。

コメントを書く

No. 22971 07/14 00:06

ベットマーアルプからのヴァイスホルン? 投稿者: なおなお

マッターホルンの頭の(向かって)右側の山がヴァイスホルンではないかしら…と思ったのですが…違うかしら?
https://maps.app.goo.gl/fsq8pp61rtVrMy1u9?g_st=ac
マッターホルン寄りも大分大きく(近く)見えるので違うかな?

コメントを書く

No. 22970 07/13 22:59

Re: す、す、すごーい!😯🫢 投稿者: ゴン太

なおなお様
さっそく動画をご覧いただき、まことにありがとうございます。嬉しい!
ご質問の氷河のパノラマコース閉鎖についてですが、
「Maps of Switzerland」の記述では「Steinschlag(岩崩れ)」によるためで、閉鎖期間は7月1日から7月25日までとなっていますので、延長されなければ今月末には開通するのではないかと思います。ハイキングシーズンですから、早く歩けるようになると良いですよね。

コメントを書く

No. 22969 07/13 22:19


この掲示板は BestBBS!! 0.4.3 を使用しています.
(この掲示板に関する開発者側のサポートは終了しています.)